「建築家になるのに、数学や物理って必要?」 と疑問に持つ中高生が多いと思いますが、
答えは、「中学レベルの数学や理科を理解できる能力は必須ですが、高校や大学レベルの理系科目は、得意でも、不得意でも構いません。」
なぜかって?
建築家は、よくひとくくりにされますが、実は、アーティストと同じで、ポップが得意な人もいれば、オペラが得意な人もいます。
そのため、数学が得意なら、数学やプログラミングを駆使した建築家になればいいし、苦手な人は造形に強い建築家になればいいのです。
物理が得意なら、建築構造にやればいいし、苦手なら最悪マンションとか設計していればいいのです。
高校数学や物理が不得意だと、受験が大変ですが、建築学科を諦める必要はないのです。
数学を使う建築家の例
数学の知識を使った建築家を紹介します。
例えば、プリンスカー賞受賞のFrei Otto。ドイツの建築家構造化発明家で、ケーブルネット構造や膜構造の「父」的な存在です。
例えば、代表作のミュンヘンオリンピック競技場:
軽いのに、最大400Mにも及ぶ大スパン空間を作り出すことに成功しました。
こんなに大スパンの建築を作るには、数学や物理の知識が必要です。パソコンもなかった時代なので、彼は手計算で成し遂げたそうです。
例えば、プリンスカー賞受賞のFrei Otto。ドイツの建築家構造化発明家で、ケーブルネット構造や膜構造の「父」的な存在です。
例えば、代表作のミュンヘンオリンピック競技場:
軽いのに、最大400Mにも及ぶ大スパン空間を作り出すことに成功しました。
こんなに大スパンの建築を作るには、数学や物理の知識が必要です。パソコンもなかった時代なので、彼は手計算で成し遂げたそうです。
数学を使う建築家の例2
もう一例は、ハーバード大学デザインスクールのChuck Hoberman教授。
日本では、ポーラ銀座ビルのファサードで彼の作品が見ることができます。ダブルスキンの中に動くパネルとLEDライトを仕込んだ作品です。
Transformable Designを専門とする方です。Transformable Designとは、簡単にいうと動く建築のことで、ファサードやパビリオンによく使われます。
日本では、ポーラ銀座ビルのファサードで彼の作品が見ることができます。ダブルスキンの中に動くパネルとLEDライトを仕込んだ作品です。
ちなみに、Chuck Hoberman教授は、Hoberman SphereやSwitch Pitchなどのおもちゃも作っています。