プレボに載せるPhotoshopファイルをそのまま動画にできるって知っていましたか? 例えば、 それで必要なのが、アフターエフェクト!イラレやPSと同じAdobe社の製品です。 ナレーションを加えると分かりやすいですね。 導線が複雑な建築のプレゼンでも役立ちそうです 。

プレボに載せるPhotoshopファイルをそのまま動画にできるって知っていましたか?


例えば、

それで必要なのが、アフターエフェクト!イラレやPSと同じAdobe社の製品です。

ナレーションを加えると分かりやすいですね。導線が複雑な建築のプレゼンでも役立ちそうです

建築学科ほど、多くのソフトを同時に使えるようになる必要がある学科は稀です。 そこで今日は、私が思う、 建築学科が必要な最低限の設計ソフト を紹介します。 ソフトで劇的に設計力が上がるわけではありませんが、質に影響することは否めません。 ソフトが満足にできないせいで、や...

建築学科ほど、多くのソフトを同時に使えるようになる必要がある学科は稀です。

そこで今日は、私が思う、建築学科が必要な最低限の設計ソフトを紹介します。

ソフトで劇的に設計力が上がるわけではありませんが、質に影響することは否めません。

ソフトが満足にできないせいで、やりたい造形を諦めたり、やりたいプレゼンができなかった経験が一回はあると思いますが、

今日紹介するソフトをマスターすれば、その可能性はほぼないでしょう。

ソフトを増やしすぎない

大学の課題でいい成績を取りたいなら、設計ソフトをできるだけ減らしましょう

いくつものソフト間を行き来すると、本業の設計に集中できませんし、パソコンがフリーズしてデータが飛ぶ可能性だってあります。

「ソフトをできるだけマスターした方が、就職に有利」と思うかもしれませんが、正直微々たる違いです。

また、今日紹介するソフトをマスターすれば、他は一ヶ月もあれば習得できますので、就職してから勉強しても遅くありません。

1. 設計ソフトはRevitがオススメ

私は、製図ソフトでは、AutoCAD、Vectorworks、ArchiCAD、Revitを使ったことがありますが、

建築学生が1つだけマスターするなら、オススメはRevitです。

世界で使用人口が多いので、将来性があるのと、学生なら3年間無料なので、無料で製図からレンダリングソフトまで全て揃うわけです

マニュアルでさえ無料なので、教材を買う必要さえありません

無料だから舐めてはいけません。

壁の線の太さは、すでに設定してあるので、初心者でも、何も調節しなくても、メリハリがある図面が描けます。

また、RevitはBIMなので、建築材料のパラメータも自動で付けてくれます。そのため、ワンクリックでリアルなレンダリングができるのです。

レベルが高いレンダリングが一枚あるとないとでは、プレゼンの出来が全く違います。

2. フォトショップは必須

私は、イラレは使わず、全部Photoshopでやります。多少プレゼンの質を損ねてでもです。

イラレがないとダメという人は、一回設計の流れを見直すことをオススメします。


3. ライノセラスとグラスホッパーも必須になりました

欧米建築家の間では、スタンダードになっています。

ライノは、「ねんどを練る」感覚で、簡単にあらゆる形をモデリングできます。大手の設計事務所に就職したいなら、できた方が絶対に有利です。

今流行りの建築プログラミングも、このソフトからやり始めるのがお勧めです。

ちなみに、ライノが使えれば、スケッチアップはなくても大丈夫です。スケッチアップは複雑な建築になると、フリーズの嵐になりますが、ライノなら問題なく作動します。


4. ポートフォリオを作るなら、インデザイン

普段は必要ありませんが、ポートフォリオ(=作品集)を作るときだけ、インデザが必要です。

建築では、図面がdwg形式、ダイアグラムがイラレ形式、レンダリングがフォトショップ形式だったりしますが、インデザなら、ファイル形式を統一することなく、レイアウトできます!

しかも、元のファイルを更新すれば、インデザファイルも自動で更新されます。

学生は個人で設計するから、ありがたみが分からないかもしれませんが、会社で複数人で設計する時に、個別に図面を描きながら、誰かがレイアウトを始められるので、締め切り直前に焦ることが極端に減りますw

建築学生&建築家にとってノートパソコンは彼氏や彼女よりも一緒に過ごす時間が長い、、、なので、時間をかけて選びたいですよね。 今日は、 建築学生におすすめのノートパソコンの機種と必要なスペック について2025年の最新情報でお話しします。 建築家&学生がノートパソコンで行う...

建築学生&建築家にとってノートパソコンは彼氏や彼女よりも一緒に過ごす時間が長い、、、なので、時間をかけて選びたいですよね。

今日は、建築学生におすすめのノートパソコンの機種と必要なスペックについて2025年の最新情報でお話しします。


建築家&学生がノートパソコンで行う作業

建築設計では、以下のような作業をノートパソコンで行います:

  • AutoCADやVectorWorksでの製図
  • フォトショップ、イラレによるプレゼンテーションボードの作成
  • 模型写真の修正
  • SketchUpモデリングやレンダリング
  • Revit/Rhino + GrasshopperのAIプラグイン活用
  • Stable Diffusionなど生成AIのローカル実行
  • LLM(ChatGPT系)のオフライン推論実行・スクリプト開発
  • BIM(Building Information Modeling)での3D統合設計
  • ポートフォリオの作成
  • ドキュメント(パワポやオフィス)の作成

建築設計に必要なパソコンのスペック

画面サイズ

15.6〜16インチが最適です。17インチは重すぎて持ち運びが大変(3kg超)、14インチ以下は図面作業にストレスを感じます。毎日持ち運ぶことを考えると2.5kg以下が理想的です。

CPU性能

Intel Core i7-13世代以上、またはAMD Ryzen 7 7000シリーズ以上が必要です。

  • 最低:Intel Core i7-13620H(2.4GHz、最大4.9GHz)
  • 推奨:Intel Core i9-13900HX(2.2GHz、最大5.4GHz)

2025年からは生成AIツールが建築設計に欠かせないため、高性能CPUは必須です。

GPU(グラフィックス)

NVIDIA GeForce RTX 4070以上が2025年の新基準です。

  • RTX 4070:8GB VRAM、AI処理・レンダリング十分
  • RTX 4080:12GB VRAM、大規模BIMプロジェクト・生成AI用途

NVIDIA RTX 4070以上のGPUがあれば、アイデアスケッチから3Dモデルまで短時間で生成できます。

メモリ(RAM)

32GB以上が必須になりました。学生向けの16GB搭載モデルでは、複数のCADソフトとAI処理を同時に行うとフリーズします。

  • 最低:32GB DDR5-4800
  • 推奨:64GB DDR5-5600(大規模BIM・AI処理用)

ストレージ

1TB NVMe SSD以上

  • 最低:1TB NVMe SSD(読み込み速度7,000MB/s以上)
  • 推奨:2TB NVMe SSD(プロジェクトファイル・AI学習データ保存用)

足りなければ外付けSSDで補完できますが、メインストレージは高速なものを選びましょう。

バッテリー・重量

  • バッテリー:8時間以上(実用6時間)
  • 重量:2.5kg以下(毎日持ち運ぶため)

おすすめノートパソコン

MacBook Pro 16インチ M4 Max(2024-2025年モデル)

今もなお、MacBook Pro 16インチが設計界の王道です。2024年11月発売の最新M4 Maxチップ搭載モデルは、まさに建築設計のために作られたような性能ですね。

推奨スペック:

  • CPU:M4 Max(16コアCPU/40コアGPU)
  • メモリ:48GB以上(複数のCADソフトとAI処理に必要)
  • ストレージ:1TB SSD以上
  • 価格:約37万円〜

体感として、レンダリング時間は従来の1/3〜1/4に短縮され、複数のBIMソフトを同時に動かしても全くストレスを感じません。

ただし、価格も同等性能のWindowsの約2倍になるので、予算をよく考えてから選択しましょう。

Apple 2024 MacBook Pro 16インチ M4 Max(Amazon.co.jp)


ASUS TUF Gaming F15

WindowsゲーミングノートPCが最もコスパが高い選択です。

  • CPU:Intel Core i7-13620H(最大4.9GHz)
  • GPU:NVIDIA GeForce RTX 4070(8GB VRAM)
  • メモリ:32GB DDR5
  • ストレージ:1TB NVMe SSD
  • 価格:約17万円〜

このスペックなら、Stable DiffusionやRevitの重い処理も楽々こなせます。建築設計用PCとしては最低でも25万円、できれば35万円以上の予算を見込んでください。

ASUS TUF Gaming F15 RTX 4070搭載モデル(Amazon.co.jp)


Lenovo Legion Pro 5i

  • CPU:Intel Core i7-13700HX
  • GPU:NVIDIA GeForce RTX 4070
  • メモリ:32GB DDR5
  • ストレージ:1TB SSD
  • 価格:約22万円

16インチの大画面で図面作業が快適。複数のCADソフトを同時起動してもサクサク動作します。

Lenovo Legion Pro 5i 16インチ(Amazon.co.jp)


MacかWindowsか

Windowsのメリット

  1. BIMソフトの完全対応:RevitやVectorWorksなど、業界標準ソフトの多くがWindows専用またはWindows最適化
  2. AI処理の優位性:RTX 4070/4080のNVIDIA GPU搭載により、Stable DiffusionやLLMローカル実行が圧倒的に高速
  3. コストパフォーマンス:同等性能のMacの約半額で購入可能
  4. 建築事務所との互換性:99%の建築事務所がWindows環境

Macのメリット

  • バッテリー持続時間:M4 Maxで最大18時間(実用12時間)
  • 静音性:ファンレス設計でレンダリング中も静か
  • 画面品質:Liquid Retina XDRディスプレイの色再現性は業界最高峰


個人的にMacがおすすめの理由

実は個人的にWindowsでの設計をお勧めしています。その理由は、、、

起動・再起動が超高速でバッテリー持ちが長い

MacBook Pro 16インチなら20秒で起動し、スリープ状態からの再起動も超スムーズ。この数十秒の違いが、締切前にはプレッシャーの差になるのです。

しかも、バッテリーの持ちもよく、M4 Maxなら実用12時間使えます。


かっこいい本体と鮮明な画面

Macの薄くてメタリックな本体ってかっこいいですよね。デザイナーは持ち物のかっこよさでやる気やインスピレーションが違ったりします。

また、Apple社独自のLiquid Retina XDRディスプレイは、レンダリングをより鮮明に表示してくれます。


ソフト間の行き来が簡単

設計ではCAD、SketchUp、フォトショップを同時に立ち上げて、交互に使ったりします。Macは、ソフト間の切り替えがとても楽です。指を左右にスライドさせるだけでできます。


ウィルスに感染しにくい

大切な締切前に、ウィルスに感染したら大変。

その点、Macは元々Windowsに比べて、世に蔓延していないので、Windowsに比べてウィルスに感染する可能性は格段に少ないです。

せんだいデザインリーグ。SDL(卒業設計日本一決定戦)とも呼ばれ、全国の建築卒業設計の頂点を決める公開審査コンペです。 国内で最も人気な学生コンペと言っても過言ではないでしょう。 過去の入賞作品の傾向を分析し、実際に勝ち抜くためのポイントを解説していきますね。 提出物は多め、...

せんだいデザインリーグ。SDL(卒業設計日本一決定戦)とも呼ばれ、全国の建築卒業設計の頂点を決める公開審査コンペです。

国内で最も人気な学生コンペと言っても過言ではないでしょう。

過去の入賞作品の傾向を分析し、実際に勝ち抜くためのポイントを解説していきますね。

提出物は多め、賞金は少なめ、審査員は豪華

募集要項を見ると、模型、ポートフォリオ、パネルの提出が必要です。模型は必須ではないようですが、入賞を狙うなら模型提出は欠かせません。

しかし、日本一になっても賞金はたったの10万円...

模型が不要で優勝賞金20万円のコンペがあることを考えると、かなり厳しい条件ですね。卒業設計を使い回すから良いのかもしれませんが、学生に夢を与える意味でも、なんとかならないものでしょうか。


オリジナリティが重要

過去の入賞作品を分析すると、テーマを真正面から切り込んでもだめで、オリジナリティの競い合いだと言えます。

オフィシャルブックで一度過去の入賞作品を見てみることをおすすめします:

せんだいデザインリーグ SDL


目を引くプレゼンと説明文が鍵を握る

せんだいデザインリーグは、毎年400近い参加作品から、選考委員が予選で100作品に絞ってから、優勝者を決めます。

審査員は忙しい方達なので、一堂に集える時間は多くても1日、つまり8時間ほどです。

この間に数百作品を審査するわけですから、目を引くドローイング一枚と簡潔な説明文で、作品が読み取れないといけません。

なので、「この案の最も魅力的なドローイングは何か」を考えましょう。鳥瞰図、繊細な断面図、どれでもかまいません。

審査員の限られた時間の中で、いかに印象に残るプレゼンテーションができるかが勝負の分かれ目になりますね。


優勝者の進路はアトリエ系事務所が多い

主催者のYoutubeアカウントの「ファイナリスト -栄光のその先-」というシリーズで、入賞者のその後の進路が見られます:

自分で建築事務所を設立したり、アトリエ系事務所に入る人が多いです。勘違いしそうですね。

「コンセプト模型」と聞いたとき、頭の中は「?」でした。 「コンセプトを模型にするって、私への愛を形にして見せてよ!」って言っているようなものじゃないですか(笑)  そこで、「建築コンセプトを模型にする方法」を事例と共に紹介していきます。

「コンセプト模型」と聞いたとき、頭の中は「?」でした。

「コンセプトを模型にするって、私への愛を形にして見せてよ!」って言っているようなものじゃないですか(笑) 

そこで、「建築コンセプトを模型にする方法」を事例と共に紹介していきます。

女性が建築家になることをおすすめする理由 すべての女性が建築家になるべきというわけではありません。 今日は、 建築という職業が女性にとって持つメリット を紹介します。 建築家という道を進むべきか悩んでいる女性、高校生や大学生の皆さんの参考になれば幸いです...

女性が建築家になることをおすすめする理由

すべての女性が建築家になるべきというわけではありません。

今日は、建築という職業が女性にとって持つメリットを紹介します。

建築家という道を進むべきか悩んでいる女性、高校生や大学生の皆さんの参考になれば幸いです。

QS大学ランキングってご存知ですか? QS World University Rankingsと呼ばれるもので、大学評価機関Quacquarelli Symondsが毎年発表する世界大学ランキングです。 大学の総合ランキングの他に、学科ごとのランキングを作成しています...

QS大学ランキングってご存知ですか?

QS World University Rankingsと呼ばれるもので、大学評価機関Quacquarelli Symondsが毎年発表する世界大学ランキングです。

大学の総合ランキングの他に、学科ごとのランキングを作成しています

 
Copyright ©