樹木はコンテクスト(周辺環境)を表現するのに欠かせない存在です。 ないと模型が未完成に見えてしまいますよね。 しかし!! 忙しいときにやたらと時間がかかるし、 選び方を間違えると、せっかくの模型が一気にチープに見えたり…。 今日は、ちょっと個性的で、しかも作りやすい建築模型用...

簡単でおしゃれな建築模型の樹木の作り方

 

樹木はコンテクスト(周辺環境)を表現するのに欠かせない存在です。ないと模型が未完成に見えてしまいますよね。

しかし!!忙しいときにやたらと時間がかかるし、

選び方を間違えると、せっかくの模型が一気にチープに見えたり…。


今日は、ちょっと個性的で、しかも作りやすい建築模型用の樹木を紹介します。
普段からストックとして作っておいて、必要な時に使いましょう。



模型のスケールによって樹木の作り方を変えよう

まず最初に覚えておいてほしいのは、模型のスケールによって樹木の作り方を変えること

たとえば、1/200、1/500、1/1000といったスケールの小さな模型では、樹木もシンプルに表現しないと、建築本体よりも目立ってしまいます。

同じ理由で、ボリューム模型など建築が簡略化されている模型でも、樹木は簡潔に作るのが基本です。

一方、1/50や1/100のような詳細な建築模型では、ある程度手間をかけた樹木が用いられます。



樹木の作り方1:かすみ草


トップバッターは、一番人気の、乾燥させたかすみ草

どこでも買えて、多くのスケールの模型にも対応でき、模型のスタイルも選ばないので、建築生活で1回は使うことになるでしょう。

模型にピンセットで穴を開けて、かすみ草の枝にボンドをつけて、差し込むだけ。

ちなみに、上の写真のように、穴が大きめなスポンジで草むらを表現したりできます。


樹木の作り方2:本物の木の枝



本物の木の枝。無料が最大のメリットです。

まっすぐで、細い小枝は案外見つけにくいので、普段公園に遊びに行った際に、コツコツ集めておくと良いでしょう。



樹木の作り方3:虫ピンと厚紙

虫ピンに、厚紙を何重かさします。

ボンドなしで刺せるので、とっても便利。ただ、虫ピンは長いもので5cmなので、1:500や1:1000の模型向きです。


真っ白い模型には、カラー厚紙も合います↓


黄色いトレペッをシワにして挿すのもいいでしょう。秋っぽい風景を表現したり、木模型によくあいます↓


スタディ模型には、虫ピンを刺すだけでもいいでしょう↓

虫ピンはTピン、丸ピンなどいろいろあります。建築模型の仮止めにも使えるので、手元に一箱置いておくと便利です!



樹木の作り方4:木製画びょう


加工なしで模型に刺せる木製画鋲

金属模型には、このような金属球の画びょうも合いそうです↓

 
Copyright ©