建築設計を生かすも殺すもプレゼン次第といっても過言ではありません。
今回は、このサイトで紹介している、「フォトショとスケッチアップでできる建築パースの作り方」を紹介します。
全てレンダリング・エンジンなしでできます。では早速。
スケッチアップ内で、透明度や材料を変えたり、「スタイル」をいじるだけでも、かっこいいパースができます。
ダイアグラムを使って、建築の全体像を示すこともできます。
作り方:建築ダイアグラムの描き方
CAD図面(立面図、平面図、断面図)に、フォトショップで人、テクスチャ、陰影を書き加える手法。
作り方:

模型写真を撮ってから、フォトショップで修正すれば、セッテングに時間がかかりません。
現状写真や、未来の情景を貼り合わています。プロジェクトの初期に作って、設計のイメージをクライアントに伝えるのに使ったりします。
色やテクスチャーを自由に組み合わせることができるので、個性的な建築プレゼンが欲しい時にお勧めです。
スケッチアップ・スタイルでパースを作る方法
![]() |
http://www.pottarchitects.com/ |
ダイアグラム風パース

上は、スケッチアップ模型にイラレで矢印や添景を加えたもの。
これによって、形とコンセプトを簡潔かつ正確に表すことができます。
作り方:建築ダイアグラムの描き方
図面風パース

作り方:
水彩画風パースを作る方法

爽やかな水彩のような建築パース。山中に建つ日本家屋など、和風建築のプレゼンにお勧めです。
実は簡単にささっとできます。
作り方:水彩画風の建築パースの描き方