­

10年前の建築家は、BIMが使えると「すごい!最先端」と思われていましたが、現在では 建築家にもプログラミングスキルが必須 になりつつあります。 実務においても、プログラミングを活用する場面が増えました。しかし、プログラミングは一部の建築学科でしか教えられておらず、日本語...

建築家がプログラミングを勉強するメリット

建築家がプログラミングを勉強するメリット

10年前の建築家は、BIMが使えると「すごい!最先端」と思われていましたが、現在では建築家にもプログラミングスキルが必須になりつつあります。 実務においても、プログラミングを活用する場面が増えました。しかし、プログラミングは一部の建築学科でしか教えられておらず、日本語の教材も非常に少ないのが現状です。結果として、プログラミングを使いこなせる建築家はほとんどいません。 そこで今日は、「建築設計者がプログラミングを効率的に習得する方法」について紹介します。...

建築学科ほど、多くのソフトを同時に使えるようになる必要がある学科は稀です。 そこで今日は、私が思う、 建築学科が必要な最低限の設計ソフト を紹介します。 ソフトで劇的に設計力が上がるわけではありませんが、質に影響することは否めません。 ソフトが満足にできないせいで、や...

これだけでいい!建築学生必須の設計ソフト

これだけでいい!建築学生必須の設計ソフト

建築学科ほど、多くのソフトを同時に使えるようになる必要がある学科は稀です。 そこで今日は、私が思う、建築学科が必要な最低限の設計ソフトを紹介します。 ソフトで劇的に設計力が上がるわけではありませんが、質に影響することは否めません。 ソフトが満足にできないせいで、やりたい造形を諦めたり、やりたいプレゼンができなかった経験が一回はあると思いますが、 今日紹介するソフトをマスターすれば、その可能性はほぼないでしょう。 ソフトをできるだけ少なくしましょう 大学の課題でいい成績を取りたいなら、設計ソフトをできるだけ減らしましょう。 いくつものソフト間を行き来すると、混乱して本業の設計に集中できませんし、パソコンがフリーズしてデータが飛ぶ可能性だってあります。 「ソフトをできるだけマスターした方が、就職に有利」と思うかもしれませんが、正直微々たる違いです。 また、今日紹介するソフトをマスターすれば、他は一ヶ月もあれば習得できますので、就職してから勉強しても遅くありません。 1. 設計ソフトはRevitがオススメ 私は、製図ソフトでは、AutoCAD、Vectorworks、ArchiCAD、Revitを使ったことがありますが、 建築学生が1つだけマスターするなら、オススメはRevitです。 理由は、世界で使用人口が一番多いので、将来性があるのと、学生なら3年間無料なので、無料で製図からレンダリングソフトまで全て揃うわけです マニュアルでさえ無料なので、教材を買う必要さえありません 無料だから舐めてはいけません。 壁の線の太さは、すでに設定してあるので、初心者でも、何も調節しなくても、メリハリがある図面が描けます。 また、RevitはBIMなので、建築材料のパラメータも自動で付けてくれます。そのため、ワンクリックでリアルなレンダリングができるのです。 レベルが高いレンダリングが一枚あるとないとでは、プレゼンの出来が全く違います。 2. プレゼンソフトはフォトショップ 建築のプレゼンソフトでは、イラレとフォトショップがスタンダードですが、私は、全部Photoshopでやります。 多少プレゼンの質を損ねてでもです。...

建築を自由に勉強したい方に人気の美大の建築学科。 今日は、武蔵野美術大学、東京藝術大学、多摩美術大学の三大学を比較してみました。 東京藝術大学 OBには、日建設計の山梨知彦さんのような組織設計事務所で活躍される方もいれば、石上純也さんのようなアーティ...

武藏野美術大学、東京藝術大学、多摩美術大学の建築学科を比較

建築を自由に勉強したい方に人気の美大の建築学科。 今日は、武蔵野美術大学、東京藝術大学、多摩美術大学の三大学を比較してみました。 東京藝術大学 OBには、日建設計の山梨知彦さんのような組織設計事務所で活躍される方もいれば、石上純也さんのようなアーティスト系の建築家もいます。 五大スーパーゼネコンに入社する卒業生はほとんどおらず、個人事務所で経験を積んでから独立するのが一般的です。 最近では、海外の建築事務所で働く学生も多いようです。 この大学出身の建築家: 宮脇檀、吉村順三、坂茂、石上純也、中村竜治、乾久美子、横内敏人、芦原太郎、清家清、六角鬼丈 武蔵野美術大学 大学側は最低限の知識を教えたら、学生が自由に挑戦できるため、教授も学生もとても個性的です。 他の芸術学科との交流も多いです。 教授には、高橋晶子さんや布施茂さん、構造家の小西泰孝さん、有名ランドスケープ・アーキテクトの長谷川浩己さん、横河健さん、Astrid Kleinなど、建築設計の最前線で活躍する方がそろいます。 ちなみに、校内には藤本壮介さん設計の図書館もあり、学習環境も最高です。 この大学出身の建築家: 中村好文 この大学出身のデザイナー: 原研哉、柴田文江 多摩美術大学 多摩美術大学の建築学科は環境デザイン学科に属します。 ランドスケープ分野では、僧侶の枡野俊明さんが教鞭をとります(間もなく引退予定)。 ちなみに、多摩美術大学の図書館は、伊東豊雄さん設計です。 この大学出身の建築家:...

建築学科が強い大学と言えば、 東大、東工大、早稲田、京都大 ですよね。 建築学科 最難関 に憧れる方が多いのでは? そこで、この偏差値トップの4大学、と出身の有名建築家をまとめてみました。

建築学科最難関:東大、東工大、早稲田、京都大、慶応どれが一番?

建築学科が強い大学と言えば、東大、東工大、早稲田、京都大ですよね。 建築学科最難関に憧れる方が多いのでは? そこで、この偏差値トップの4大学、と出身の有名建築家をまとめてみました。 ...

建築家といっても、建築の設計ではなく、建築構造家や建築設備家もいますが、中でも建築設計をする方は、普通の人とちょっと感覚が違ったりします。 今日は、 旦那さんが建築家だったら、どんなメリット・デメリットがあるのか について。

建築家と結婚するメリットとデメリット

建築家と結婚するメリットとデメリット

建築家といっても、建築の設計ではなく、建築構造家や建築設備家もいますが、中でも建築設計をする方は、普通の人とちょっと感覚が違ったりします。 今日は、旦那さんが建築家だったら、どんなメリット・デメリットがあるのかについて。 ...

センスがある人ははササッと作ったレンダリングでもかっこいい。こっちは、苦労して作ったのにダサい。。。 そんな時は、Paul Stallan Studioのレンダリングを真似しましょう: レンダリングソフトによるパースより、じっくり見られるのでは?添景にこだわれば、独一無二なプレゼ...

最高に時短でできる建築パース・レンダリング手法

最高に時短でできる建築パース・レンダリング手法

センスがある人ははササッと作ったレンダリングでもかっこいい。こっちは、苦労して作ったのにダサい。。。そんな時は、Paul Stallan Studioのレンダリングを真似しましょう:レンダリングソフトによるパースより、じっくり見られるのでは?添景にこだわれば、独一無二なプレゼンができます。...

人の顔を描く時を考えてみてください。全体のバランス以外に、目、口、鼻など一つ一つのパーツをうまく描けなければいけませんよね。 それと同じで、建築も全体の構成以外に、入り口、開口部、壁など、それぞれをうまく設計するのも重要です。 そこで、今日は、入り口の設計手法をいくつか見ていきま...

建築パーツごとの設計方法:入り口編

人の顔を描く時を考えてみてください。全体のバランス以外に、目、口、鼻など一つ一つのパーツをうまく描けなければいけませんよね。それと同じで、建築も全体の構成以外に、入り口、開口部、壁など、それぞれをうまく設計するのも重要です。そこで、今日は、入り口の設計手法をいくつか見ていきましょう。もちろんこれだけではありませんが、基本パターンを覚えないと応用はできないので。...

 
Copyright © 2025