
就職や留学でポートフォリオが必要な方!何ページ作ればいいの?含めるべき内容は?など、疑問が多いと思います。
世界中のかっこいいポートフォリオが見れるうえ、PDF形式でダウンロードもできます。
例えば、清潔感があるレイアウト↓このポートフォリオの全体を見る


ダイナミックなレイアウト↓このポートフォリオの全体を見る


こちらの記事に、ポートフォリオの定番レイアウトをまとめました。
ポートフォリオは小さいので、1ページにメイン画像1枚+テキストで十分です。
どんな形式のドローイングも挿入できますし、ページを追加したら、ページ番号も自動で更新してくれます。
ポートフォリオ全体の文字サイズ、フォントを一気に変更することもできます。
これがもし、イラレで1ページづつ作っていたら、気が遠くなる作業ですよね。
なので、ポートフォリオには手描きデッサンを含めるようにしてください。
これは、テストに名前を書き忘れるのと同じくらいのミスです。
最低限メール、電話番号、名前は表紙などの見えるところに記載しましょう。
できれば、履歴書も加えます。
確かに、学校でのプレゼンと違う点も多い分、戸惑いますよね。
課題の時は、時間がなくて模型写真をちゃんと撮影できなかった方も多いと思います。それならポートフォリオを作る時に、撮り直しましょう。
過去記事:建築模型写真の撮り方と必要な道具で、簡単にうまく建築写真を撮る方法を紹介しています。
過去記事:建築模型写真の撮り方と必要な道具で、簡単にうまく建築写真を撮る方法を紹介しています。
3. ポートフォリオの実例を見る
「ポートフォリオ」がいまいちピンとこない方は、まず実例を見てみましょう。そこで役立つのが、issuu.com。世界中のかっこいいポートフォリオが見れるうえ、PDF形式でダウンロードもできます。
例えば、清潔感があるレイアウト↓このポートフォリオの全体を見る


ダイナミックなレイアウト↓このポートフォリオの全体を見る


4. ポートフォリオの定番レイアウトを覚えよう
「読みやすくて、グラフィック的にも優れたポートフォリオ」を作るには、いくつか定番レイアウトを覚えるのが手取り早いです(断言)こちらの記事に、ポートフォリオの定番レイアウトをまとめました。
5. 1ページにつめ込み過ぎない
学生が最もよく犯すミスが、「1ページに内容を詰め込みすぎている」こと。
ポートフォリオは小さいので、1ページにメイン画像1枚+テキストで十分です。
6. ソフトはインデザがおすすめ
ポートフォリオ用のソフトは、Indesignにしましょう。書籍を作るためのソフトなので、ポートフォリオのような何ページもある冊子を作るのに超便利です。
どんな形式のドローイングも挿入できますし、ページを追加したら、ページ番号も自動で更新してくれます。
ポートフォリオ全体の文字サイズ、フォントを一気に変更することもできます。
これがもし、イラレで1ページづつ作っていたら、気が遠くなる作業ですよね。
7. 長方形の冊子がおすすめ
長方形の冊子の方が正方形よりレイアウトしやすいです。
ちなみに、私のポートフォリオは21cm×27cmでした。
このサイズのメリットは2つ:
1)A4よりひと周り小さいので、自宅のプリンターで印刷できる。2)各辺の長さが3の倍数なので、1/3の法則に沿って配置しやすい
です。
です。
8. 手描きスケッチを含める
就職すると、同僚と一緒にプロジェクトを進めるので、学校よりも手描きスケッチが重要になります。なので、ポートフォリオには手描きデッサンを含めるようにしてください。
きちんと「自分の頭で考えて設計しているか」、「自分の意見と同僚と共有できるか」の目安になります。
9. 解像度は高く(250~300DPI)
ポートフォリオは近距離で見られるので、250~300DPIの高い解像度で作りましょう。履歴書または連絡先を忘れずに
びっくりするほど多くの人が、作品に集中しすぎて、連絡先をポートフォリオに添付するのを忘れています。これは、テストに名前を書き忘れるのと同じくらいのミスです。
最低限メール、電話番号、名前は表紙などの見えるところに記載しましょう。
できれば、履歴書も加えます。
履歴書は市販のではなく、自分でデザインするのがマナーです。履歴書の書き方はこちらで詳しく紹介しています。
大学や会社によってポートフォリオを変えるべきか
会社によってポートフォリオを作り直す必要はありませんが、
オフィス設計が多い会社なら、オフィス関連の課題をトップに持ってくるなど、「並べ変え」はしてもいいと思います。
オフィス設計が多い会社なら、オフィス関連の課題をトップに持ってくるなど、「並べ変え」はしてもいいと思います。