ラベル ポートフォリオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ポートフォリオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
かっこいい建築ポートフォリオを作るには、いくつか定番レイアウトを覚えるのが手取り早いです。

ポートフォリオは一枚が小さいので、読みやすいレイアウトは限られているからです。

今日は、建築ポートフォリオの王道レイアウトをまとめてみました!

かっこいいだけでなく、「どれが1番分かりやすくプレゼンできるか」を考えて選んでくださいねw


1. 左強右弱レイアウト


建築や都市計画のプレゼンボードって、90%の図面と、10%の文字から構成されていますよね。この比率、何かに似ていると思いません?

そうです。漫画です。

また、「プレゼンはストーリーで語れ」とよく言われますが、この辺も漫画っぽいですね。

漫画は建築や都市計画のプレゼンにとても適した媒体なのです。

実際、多くのプロの建築家や都市計画家も、漫画でプレゼンをしています。

早速見て見ましょう。

1.

学校の設計課題でのプレゼンは、ストーリーがないといけません

え?「「昔々、あるところに」で始まるやつ?」と思った方!ちょっと違います。


建築プレゼンテーションのデザインにおいて、フォントは視覚的な印象を大きく左右します。以下に、プレゼン資料をより魅力的にするためのフォント選びと活用法をご紹介します。

就職や留学でポートフォリオが必要な方!何ページ作ればいいの?含めるべき内容は?など、疑問が多いと思います。

確かに、学校でのプレゼンと違う点も多い分、戸惑いますよね。

そこで今日は、建築学生向けに建築ポートフォリオを作るこつを紹介!

大学の集大成なので、張り切って作りましょう。
 
Copyright ©