建築学科高学年になると、一学期に一つ設計課題が出されますよね。そうすると、約三ヶ月で一つの建築を設計することになりますが、 時間が足りなくて、泣きそうになりながら徹夜したり、プレゼンしきれなくて悔やんだりする人が多いのでは? それは多くの場合、時間配分のミスです。 そこで今日は、...

建築設計課題の進め方!建築学生におすすめ

 


建築学科高学年になると、一学期に一つ設計課題が出されますよね。そうすると、約三ヶ月で一つの建築を設計することになりますが、


時間が足りなくて、泣きそうになりながら徹夜したり、プレゼンしきれなくて悔やんだりする人が多いのでは?

それは多くの場合、時間配分のミスです。


そこで今日は、三ヶ月で設計課題をこなす時の手順と時間配分について。実際は計画通りにはなかなかいきませんが、目安にはなると思います。


最初の2〜3週間:敷地調査とコンセプト決め

最初の2〜3週間の最大の任務は、敷地調査とコンセプト決めです。

多くの方がコンセプトに1ヶ月とか、時間をかけすぎてしまっています。しかし、十分に空間作りに時間をかけるためには、2週間くらいで決めないといけません。

この段階ではこちらの記事が参考になります:

1ヶ月目後半〜2ヶ月目の終わり:空間のエスキスを繰り返す

設計期間三ヶ月は長そうに見えますが、実際にバリバリ設計できるのは、一ヶ月半程しかありません。

なので、コンセプトに従って、なるべく早く第一案を出してください。

この案は「叩き台」と言って、先生と討論するための案です。なので、納得行く案でなくても、人前に出すのが重要です。

その後、学校で数回エスキスがあると思いますが、絶対に毎回行きましょう。案が良くなるのはもちろん、エスキス自体がコミュニケーションの訓練になるからです。


こちらの記事を参考にして下さい:
  1. 建築バブルダイアグラムとは?
  2. 効果的なエスキスの方法


最後の2週間〜1ヶ月:案の微調整とプレゼン

最後の二週間はひたすらプレゼンです。案の修正は最低限にして、ひたすら図面を書いたり、模型を作ったりします。

「こんなに時間をかけるの?」と思うかもしれませんが、「かっこよく見せる」のも、建築設計と同じくらい重要な仕事です。


この段階では、こちらの記事を参考にして下さい。
  1. ダイアグラムの書き方
  2. フォトショ、イラレ、スケッチアップでできるプレゼン
  3. 建築模型撮影のコツ
  4. かっこいい建築平面図の事例
  5. かっこいい建築立面図の作り方
  6. かっこいい建築断面図の事例
 
Copyright ©