プレゼンボードを、提出前日に、ぱぱっと作る人が多いですよね。 「もっと早くからやりなさい!」と言いたいところですが、、、
そうはいかないことを私も知っています。
そこで今日は、「建築プレゼンボードが上達するコツ」を紹介します。
コツ1、得意なプレゼンスタイルを見つけ、貫く
人が清楚系、華やか系などと分かれるように、プレボのスタイルも、 清楚系、ダーク系などがあります。
グラフィックデザイナーでない限り、レパートリーを増やしても意味はないので、 自分が得意なスタイルを一つだけ見つけて、それだけを使うようにしてください。
おすすめはリアルなパースではなく、アクソメ、平立断面図を使うこと。 添景を細かく入れるなどします。
このスタイルは、「設計力」を要するので、 建築家の本業の力を磨けます。
コツ2、プレボの王道レイアウトを覚える
プレボは、頻繁にレイアウトを変える必要も全くありません。
2〜3種類を使い回せばいいです。
おすすめレイアウトはこの3つ:
「建築プレゼンボードのレイアウトを実例で解説した記事」も参考になります。
ちなみに、プレボ1枚目はブレンドスタイルで作るとポイントが高いです。
コツ3、配色は、単色、二色か多色のどれかを決めてやる
プレボの配色は、レパートリーを増やしても意味はありません。
単色系、二色系、多色系などに分かれますが、どれを使うかを決めるのをおすすめします。
建築学生におすすめなのは、 単色系。 文字通り、一色とその濃淡だけで作る方法です。
色がごちゃごちゃしていないので、落ち着いて見られます。ただ、色が単純な分、図面は細く描かなければいけません。
どういう配色を選ぶかにせよ、メインカラーがあるとプレボにまとまりが出ます。
メインカラーは、海辺の建築なら青、山に建つ建築なら緑というように、「敷地と関係がある色」を使うのをお勧めします。
一目でテーマが分かります。
コツ4、ドローイングに番号をつける

レイアウトの達人でも、図面の配置だけでプレボを読みやすくするのは限界があります。
なら、読んで欲しい順番に数字で番号をつけちゃいましょう。
コツ5、プレボ一枚につきメイン画像は1~2枚まで
よく、人間はプレボを「左上から右下に見る」と言われますが、これは間違いです。
どう考えても、一番大きくて色も濃い図面から見ます。なので、プレボ一枚につき、 そういう目をひく図面を一つ置くと、自然とそこから見始めるので、メリハリがついたプレゼンボードになります。
いかがでしたか?最後に一言: グラフィックデザインの本は参考にしないで下さい。 建築に活用できるグラフィックデザインのルールはありません。