「建築家になりたいけど、絵がうまくないとダメ?」とよく聞かれますが、
答えは必須です。ただし、建築に必要な「うまい絵」は写実的な絵じゃなくて、「頭の中のイメージを形にする力」のこと。大学入学後からでも全然間に合います。
こんな感じ↓

これでも合格レベル↓

ゼロからでも毎日15分練習すれば、2〜3年で身につきます。「勝手にパース検定」みたいなドリル形式の本で楽しく練習できますよ。
なぜデッサンが必要?
1:アイデアを最速で形にできる
プロでもいきなり正解案は出ません。まずはブレインストーミングで複数案を検討します。
PCモデリングや模型制作でもいいですが、時間がかかりすぎ。パソコンが起動する間に、デッサンできる人はもう数案描いて比較検討してます。デッサンは「頭の中の建築を可視化する最速ツール」なんです。
2:チームで議論しやすい
3:ネタ帳作り
建築家は参考になる設計例をスケッチで記録します。いわゆるネタ帳ですね。
この積み重ねで5年後に差がつきます。絵ができないと、この作業自体ができないので痛手です。
この質問をする人は要注意!
「建築家って絵が必要?」と聞く時点で、本当に建築設計がしたいのか再考をお勧めします。
「暇な時についペンを握っちゃう」人はこんな質問しませんからね。
完成建築を見て「かっこいい」と思っても、作る過程が好きじゃない可能性大。料理好きとシェフ志望は別問題みたいな感じです。
建築学科には常にスケッチブック持参で、授業ノートもスケッチブックに書く人が「うじゃうじゃ」います。
BIG創設者のBjarke Ingelsも元々漫画家志望。漫画の背景建築を学ぶために建築学科に入ったそうです。
絵が好きじゃない人は、そういう人より設計力で劣るでしょう。
このまま建築学科に進むと、建築材料、構造、設備などの道に進む可能性が高いです。
それはそれで悪くない道。むしろ建築設計より収入高いかもしれませんしね。「建築学生の就活完全マニュアル」で、建築家以外の職業も紹介されてます。