まず、パソコンで簡単にプレボが作れる時代に、手描きプレゼンボードを作る意味を考えてみましょう。 ずばり、 図面に勢いが出ること ではないでしょうか。 この迫力は、きれいに並べられたプレゼンボードにはマネできません。手描き独特な雰囲気が好きで、ソフトで手描き風のプレボを作る...

建築の手描きプレゼンボードの事例と魅せるコツ

 
まず、パソコンで簡単にプレボが作れる時代に、手描きプレゼンボードを作る意味を考えてみましょう。

ずばり、図面に勢いが出ることではないでしょうか。

この迫力は、きれいに並べられたプレゼンボードにはマネできません。手描き独特な雰囲気が好きで、ソフトで手描き風のプレボを作る建築家がいるほどです。

そこで今日は、おしゃれな建築手描きプレボの事例と、作るコツを紹介します。

ポイント1. 大胆でランダムなレイアウトにする

手描きのプレボは、大胆でランダムなレイアウトが合います。図面が重なってもいいでしょう。これで、図面がバラバラに見えることなく、まとまりが出ます。

例えば、こちら↓

立面にパースが重なっており、そのパースにアクソメが重なっています↓



こちらのプレボも、下の2つのパースが同じ背景を共有していますね。


お互いが溶け込みすぎないように、それぞれの図面の一番外の輪郭線を太く、濃くしてください。


コツ2.謎のボックスを背景に描く

背景にボックスを描き、図面をここからはみ出すようにすると、なぜかまとまりがでます。

例えば、こちらのパース↓

ボックスによって、乱雑に並べられた図面が整とんして見えますよね。

プロダクトデザインのスケッチでも使われるようです。青のバッグの補色となるオレンジのボックスを置いています↓




コツ3. 補助線を多めに引く

補助線を多めに引きましょう。

特に、放射線状の補助線があると、図面に迫力が生まれます。


 
Copyright ©