ラベル スケッチ、パース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スケッチ、パース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

建築パースを作る時、 手描き派かパソコン派か で分かれますが、実は、両方一緒に使う「ハイブリッド式」もよく使われます。 その名も、「デジタルスケッチ」。例えば、Fer Neyraさんによるデジタルスケッチ↓

建築パースを作る時、手描き派かパソコン派かで分かれますが、実は、両方一緒に使う「ハイブリッド式」もよく使われます。


その名も、「デジタルスケッチ」。例えば、Fer Neyraさんによるデジタルスケッチ↓

線画にPhotoshopでテクスチャや色を貼るプレゼンが流行っていますよね。色彩がコントロールしやすいので、 独一無二なプレゼンになります 。 上は、フランス人建築家:Jean-Baptiste de Boissésonの作品。アートみたいでしょ? センスがあれば、学生でもプ...


線画にPhotoshopでテクスチャや色を貼るプレゼンが流行っていますよね。色彩がコントロールしやすいので、独一無二なプレゼンになります

上は、フランス人建築家:Jean-Baptiste de Boissésonの作品。アートみたいでしょ?

センスがあれば、学生でもプロ級のプレゼンができ、コンペなど個性を出したい時におすすめのスタイルです。

建築において「コンテクスト」はとても重要です。コンテクストとは、建物が置かれる環境や背景のこと。木などの添景は、そうしたコンテクストを伝えるのに欠かせません。 下の2枚を見てみましょう。 一枚は建築だけ、もう一枚は樹木を加えたスケッチ。印象の違い...

樹木と建築のコンテクスト

建築において「コンテクスト」はとても重要です。コンテクストとは、建物が置かれる環境や背景のこと。木などの添景は、そうしたコンテクストを伝えるのに欠かせません。

下の2枚を見てみましょう。

一枚は建築だけ、もう一枚は樹木を加えたスケッチ。印象の違いは一目瞭然です。

だからこそ、樹木をサッと描けるようにしておきましょう。

こちらの動画では、3種類の木の描き方が紹介されています。

木の描き方のサンプル

建築家向けに、ちょうどよく簡略化されていて、とてもおすすめです!

先日、 感動する動画 を見つけたので、シェアしたいと思います。 iPadで超手速く建築パースを描く方法で す↓ iPadとShapr3Dで建築パースの作成(Youtubeへ) 手順を説明すると: 1.「 Shapr3D 」でモデリングしてから、パースの角度を決め...

先日、感動する動画を見つけたので、シェアしたいと思います。

iPadで超手速く建築パースを描く方法です↓


手順を説明すると:

1.「Shapr3D」でモデリングしてから、パースの角度を決め、スクリーンショットを撮る

今日は、 手描きでパースに人を加えるコツ について。 建築パースに人を加えると、画面が生きてスケールも伝わります。 マスターすれば、こんなパースが描けます↓

今日は、手描きでパースに人を加えるコツについて。
建築パースに人を加えると、画面が生きてスケールも伝わります。


マスターすれば、こんなパースが描けます↓

建築設計や、ランドスケープデザインでよく使うマーカースケッチ。私が切実に「上手くなりたい」と思っている技術です。 今日は、 マーカーで建築パースに必要や道具、描く時のこつから、練習方法まで を紹介していきます。

建築設計や、ランドスケープデザインでよく使うマーカースケッチ。私が切実に「上手くなりたい」と思っている技術です。

今日は、マーカーで建築パースに必要や道具、描く時のこつから、練習方法までを紹介していきます。

学校ではパソコンのみでも乗り切れますが、建築実務では、 手描きができないと大変困ります 。設計を同僚に伝えられませんし、お客さんからも疑いの目で見られます。 「手描きはもう重要じゃない」ように言われることもありますが、スケッチがうまいと、間違いなく就職で有利です(断言) ...

学校ではパソコンのみでも乗り切れますが、建築実務では、手描きができないと大変困ります。設計を同僚に伝えられませんし、お客さんからも疑いの目で見られます。

「手描きはもう重要じゃない」ように言われることもありますが、スケッチがうまいと、間違いなく就職で有利です(断言)

そこで今日は、建築スケッチのコツを紹介。「これならできそう」と思っていただければ幸いです。

どの程度うまければいいのか?

まず、これはパース屋の仕事です↓建築家がこんなにうまい必要はありません。

 
Copyright ©