
「卒業設計のテーマが見つからない!」と焦っている建築学生のための記事です。
もちろん、「長年温めてきたテーマがある」のが理想ですが、そうでない方でも、この記事でテーマが決まればと思います。
卒業設計がきまらない理由
「卒業設計は建築学科の集大成だっ!」として力みすぎていませんか?建築は、40代でやっと少し成功を収める分野なので、卒計は小さな通過点に過ぎません。
ドライに、普通の課題通りに進めればいいのです。
1. テーマではなく、就職したい会社と同じ機能やスケールの建築を選ぶ
卒計テーマが見つからない方は、そもそも「テーマ」に興味がないのだと思います。それよりも、「住宅を設計したい!」、「学校を設計したい!」など、機能に興味があるのでは?
それが普通です。
私達は建築家を目指したのであって、社会学者を目指したのではないので。
それなら、機能を先に決めちゃえばいいのです。卒計って、半年〜1年かかるわけですから、好きな機能でないと、のちに確実に辛くなります。また、就職先も意識すると良いでしょう。
志望する就職先のホームページで、「過去の実績」を見てみて、機能とスケールが同じくらいの建築を卒計で設計してください。
つまり、組織系事務所や、ゼネコンに就職したい方は、一戸建ては避けて、オフィスや文化センターなどの建築を作りましょう。
この方が、面接でポートフォリオを見せた時に、「この子はうちの会社向きだ!」と思ってもらえます。
私の同級生を見ても、学校での評価よりも、会社の事業と合致した卒業設計をした人の方が、希望通りの就職ができています。
2.機能が決まったら、テーマはほぼ決まる
機能が決まったら、テーマはほぼ決まります。
図書館を設計したかったら、「図書館の再定義」や、「新しい図書館を考える」があなたのテーマです。オフィスを設計したかったら、「オフィスの再定義」があなたのテーマです。
これらは優等生の回答ではありません。
しかし、そもそも優等生は、ここでテーマ探しをしませんので、「優等生回答」は諦めて、早めに空間作りに移ってください。
私たちは建築学科なので、結局は空間が勝負なのです。
機能別にコンセプトをまとめましたので、そのままパクっても構いません。
3 .テーマが決まったら、すぐに空間のスタディ模型を大量に作る
テーマが決まったら、すぐに空間にする作業に取り掛かりましょう。テーマがゆるい分、ここで頑張って、大量にスタディ模型を作るのです。
こちらの動画のように、一流建築家でさえ、これだけスタディ模型を作っているわけですから、素人がいきなり正解にたどり着くわけがありません。
4.エスキスでは、テーマと空間をセットで見せる
卒業設計では、何回かエスキスすることになります。
テーマがゆるい分、スタディ模型をセットで見せるようにしてください。
その方が、やる気をアピールできますし、同級生より早く前に進めます。
「たくさん話す内容がある状態」にするのが大切です。
ただし、個人的にはこれらの優秀作品から、テーマは真似しません。
テーマを真似ても、同じ空間を使うわけにはいかないので、空間に転換できず、結局「詰まる」のです。
真似すべきは、敷地です。
敷地が一緒でも、文句は言われませんし、敷地分析が済んでいるので、節約した時間を設計に当てられます。