ラベル ソフト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ソフト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Photoshopの建築パースをそのまま動画にできるって知っていましたか? 例えば、 必要なのが、 アフターエフェクト !イラレやPSと同じAdobe社製品です。 こういうことに役立ちそうです。 建築のコンセプトを説明する 複雑な建築の導線をプレゼンをする( ナレーションを加える...

Photoshopの建築パースをそのまま動画にできるって知っていましたか?


例えば、

必要なのが、アフターエフェクト!イラレやPSと同じAdobe社製品です。

こういうことに役立ちそうです。
  • 建築のコンセプトを説明する
  • 複雑な建築の導線をプレゼンをする(ナレーションを加えると尚可)。

建築学科ほど、多くのソフトを同時に使う学科は稀です。 そこで今日は、私が思う、 建築学科が必要な最低限の設計ソフト を紹介します。 今日紹介するソフトをマスターすれば、その可能性はほぼないでしょう。

建築学科ほど、多くのソフトを同時に使う学科は稀です。

そこで今日は、私が思う、建築学科が必要な最低限の設計ソフトを紹介します。

今日紹介するソフトをマスターすれば、その可能性はほぼないでしょう。

「建築の形が頭で思い浮かぶけど、モデリングができない」 という経験はありませんか? 今はソフトをどの程度使いこなせるかで、設計力が決まる時代 です。 そこで必須なのが、Rhinoceros(ライノセラス)。複雑なモデリングが簡単にできるうえ、価格も手ごろ。さらに注目す...

「建築の形が頭で思い浮かぶけど、モデリングができない」という経験はありませんか?

今はソフトをどの程度使いこなせるかで、設計力が決まる時代です。

そこで必須なのが、Rhinoceros(ライノセラス)。複雑なモデリングが簡単にできるうえ、価格も手ごろ。さらに注目すべきは、ライノセラスに搭載できる「プラグイン」と「AI拡張機能」。

今回は、建築設計におすすめのRhinoceros用プラグイン&AIアドオンを厳選してご紹介します。

建築や都市計画のプレゼンも、動画の時代に入りました。 動画作成ソフトといえば、ルミオンが人気ですが、値段が高いうえ、高性能なパソコンが必要です。 「 お金をかけずに建築の動画プレゼンに挑戦したい 」なら、今日紹介する、 Twinmotion(ツインモーション) を試してみては? ...


建築や都市計画のプレゼンも、動画の時代に入りました。

動画作成ソフトといえば、ルミオンが人気ですが、値段が高いうえ、高性能なパソコンが必要です。

お金をかけずに建築の動画プレゼンに挑戦したい」なら、今日紹介する、Twinmotion(ツインモーション)を試してみては?

Twinmotionとは何で、メリット&デメリットはなにかをまとめてみました。

建築業界で聞く機会が増えたLumion。 「Lumionとは何に使うソフトで、メリットとデメリットはなにか?」についてまとめてみました。 Lumionとは? Lumionはモデリングソフトではありません。 SketchUp(スケッチアップ)、ArchiCAD(アー...



建築業界で聞く機会が増えたLumion。

「Lumionとは何に使うソフトで、メリットとデメリットはなにか?」についてまとめてみました。

Lumionとは?

Lumionはモデリングソフトではありません。

SketchUp(スケッチアップ)、ArchiCAD(アーキキャド)、Vectorworks(ベクターワークス)、AutoCADなどで作成した3DモデルをLumionに読み込むことで、レンダリングや動画作成ができます。

しかも、動画のプロでなくても、4K級の動画や、360°パノラマを簡単に作成できます。

B.I.Gも、ニューヨークの「BIG U」プロジェクトでLumionを使ってプレゼンしています。


動画で操作方法を見た方が分かりやすいですね↓

Revitとの連携も、プラグインを使えばかなりスムーズです↓

Lumionのメリット

Lumionの最大のメリットは、「とにかく早いこと!」

従来のレンダリングソフトでは、パラメータを調節しても結果が反映されるまで時間がかかり、細かい調整を繰り返すのが大変でした。

でも、Lumionなら結果がリアルタイムで反映されます! 光や素材の調整を即座に確認できるので、作業効率がグッと上がります。

体感として、制作時間は従来のソフトの1/3〜1/4に短縮できる印象です。

さらに、景色のテンプレートが豊富に用意されているので、建築の周囲環境を簡単に切り替えながらレンダリングできます。

例えば、こんな感じです。午後の景色↓

早朝の景色↓

こうすれば、クライアントから「季節が違うレンダリングも見てみたい」と言われた時でも、残業時間を劇的に減らせますね(笑)。

学生の頃は必要なかったですが、実務を始めてから、パワポで建築をプレゼンする機会が急増しました。 その時、ちょっとしたコツを知らないせいで、時間をかけた図面やレンダリングがぼやけたり、ダサく見えたりしたら、勿体ないですよね。 そこで今日は、 パワポで建築プレゼンをするコツ ...

学生の頃は必要なかったですが、実務を始めてから、パワポで建築をプレゼンする機会が急増しました。

その時、ちょっとしたコツを知らないせいで、時間をかけた図面やレンダリングがぼやけたり、ダサく見えたりしたら、勿体ないですよね。

そこで今日は、パワポで建築プレゼンをするコツを紹介!

用紙サイズは16:9

 
Copyright ©