ラベル プレゼンボード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プレゼンボード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

プレゼンボードを、提出前日に、ぱぱっと作る人が多いですよね。 「もっと早くからやりなさい!」と言いたいところですが、、、 そうはいかないことを私も知っています。 そこで今日は、「 建築プレゼンボードが上達するコツ 」を紹介しま...

プレゼンボードを、提出前日に、ぱぱっと作る人が多いですよね。 「もっと早くからやりなさい!」と言いたいところですが、、、

そうはいかないことを私も知っています。

そこで今日は、「建築プレゼンボードが上達するコツ」を紹介します。

建築プレゼンテーションのデザインにおいて、フォントは視覚的な印象を大きく左右します。以下に、プレゼン資料をより魅力的にするためのフォント選びと活用法をご紹介します。



建築プレゼンテーションのデザインにおいて、フォントは視覚的な印象を大きく左右します。以下に、プレゼン資料をより魅力的にするためのフォント選びと活用法をご紹介します。

ワンカラーのプレボとは、モノトーンの図面に一色だけ色を使う手法です。 受験の時 、二色刷りの参考書が流行りましたが、それと同じでこの方がより内容に集中できますし、時間も節約できます。 使う色はなんでもいいのですが、最も目立つのは、赤と黄色。 今日は、ワンカラーのプレボ...

ワンカラーのプレボとは、モノトーンの図面に一色だけ色を使う手法です。

受験の時 、二色刷りの参考書が流行りましたが、それと同じでこの方がより内容に集中できますし、時間も節約できます。

使う色はなんでもいいのですが、最も目立つのは、赤と黄色。

今日は、ワンカラーのプレボの事例を紹介します。


1.
ワンカラーの最もスタンダードな使い方。
説明文の最初の行にも臙脂色を使っているのが見やすいですね。


サンドイッチ・レイアウトとは、プレボの一番上と一番下に色が濃い図面を持ってきて、真ん中にダイアグラムなど、白黒の線画を置くレイアウトです。 一番上と一番下の色が濃い図面は、色彩を揃えた方がおしゃれになります。 このレイアウトは、プレボを自然に3セクションに分けるので、...

サンドイッチ・レイアウトとは、プレボの一番上と一番下に色が濃い図面を持ってきて、真ん中にダイアグラムなど、白黒の線画を置くレイアウトです。

一番上と一番下の色が濃い図面は、色彩を揃えた方がおしゃれになります。

このレイアウトは、プレボを自然に3セクションに分けるので、非常に見やすくなります。


事例をいくつか集めました:
1.

図面をきれいに描くのでさえ難しいのに、更におしゃれにレイアウトするのは、かなり神経を擦り減らす作業です。配置、配色、さらにはフォントにも気を使わないといけませんので。 しかし、みなさんは建築家であって、平面デザイナーではありません。 プレボのレイアウトに何日間もかけるのは、...

図面をきれいに描くのでさえ難しいのに、更におしゃれにレイアウトするのは、かなり神経を擦り減らす作業です。配置、配色、さらにはフォントにも気を使わないといけませんので。


しかし、みなさんは建築家であって、平面デザイナーではありません。プレボのレイアウトに何日間もかけるのは、本来お門違いなのです。

それを防ぐもっとも簡単な方法が、「プレボを全てモノトーンで作ること」です。つまり白、黒、グレーとテクスチャーのみでプレゼンボードを作ることです。

「え?手抜きじゃない?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。実は今まで以上に造形力が見られますし、一枚一枚ドローイングも手抜きできません。

今日は、簡単なようでセンスを必要とする「モノトーンのプレボ」の事例を紹介します。


1.

今回は、 最もシンプルでおしゃれなプレゼンボードのレイアウト:グリッドスタイルの作り方 を紹介します。 ちょっとしたコツを守りながら、図面を並べただけなので、徹夜の脳にも優しいです。 ただ、このレイアウトをプレゼンボードの一枚目に持ってくると、インパクトにかけるので、...

今回は、最もシンプルでおしゃれなプレゼンボードのレイアウト:グリッドスタイルの作り方を紹介します。

ちょっとしたコツを守りながら、図面を並べただけなので、徹夜の脳にも優しいです。

ただ、このレイアウトをプレゼンボードの一枚目に持ってくると、インパクトにかけるので、2枚目以降におすすめのスタイルです。

グリッドスタイルとは

グリッドスタイルは、図面の端がそろうように配置したレイアウトです。建築家は直角が好きなので、こういうレイアウトは非常に心地がいいのです。

例をみてみよう。



今の時代、情報が多すぎて、玉石混交の状態。 ネット上では、どこから読み始めればいいか分からない派手なプレボで溢れかえり、混乱する方もいるでしょう。 なので、数回に分けて、 見やすい、真似しやすい建築プレボのレイアウト を紹介します。 一回目の今日は、「 ブレ...

今の時代、情報が多すぎて、玉石混交の状態。

ネット上では、どこから読み始めればいいか分からない派手なプレボで溢れかえり、混乱する方もいるでしょう。

なので、数回に分けて、見やすい、真似しやすい建築プレボのレイアウトを紹介します。


一回目の今日は、「ブレンドレイアウト」。目をひくレイアウトなので、プレゼンの一枚目に最適です。


ブレンドレイアウトとは

ブレンドとは「溶け合う」という意味ですが、一つ一つの図面をきっちり分けるのではなく、融合させたスタイルです。


まずは、こちらの動画を見て、作り方をマスターしてください。このプレボの作り方をステップ・バイ・ステップで紹介しています↓

まず、パソコンで簡単にプレボが作れる時代に、手描きプレゼンボードを作る意味を考えてみましょう。 ずばり、 図面に勢いが出ること ではないでしょうか。 この迫力は、きれいに並べられたプレゼンボードにはマネできません。手描き独特な雰囲気が好きで、ソフトで手描き風のプレボを作る...

まず、パソコンで簡単にプレボが作れる時代に、手描きプレゼンボードを作る意味を考えてみましょう。

ずばり、図面に勢いが出ることではないでしょうか。

この迫力は、きれいに並べられたプレゼンボードにはマネできません。手描き独特な雰囲気が好きで、ソフトで手描き風のプレボを作る建築家がいるほどです。

そこで今日は、おしゃれな建築手描きプレボの事例と、作るコツを紹介します。

どうしたら かっこいい建築プレゼンボード が作れるのか? 「実例で見るのが一番!」ということで、 Alex Hogrefeさんのサイト からの記事を紹介します。パソコンで建築プレゼンをする教えているサイトで、いつも「ハッ」とさせられます。 この4枚のプレボをレイアウトし...

どうしたらかっこいい建築プレゼンボードが作れるのか?

「実例で見るのが一番!」ということで、Alex Hogrefeさんのサイトからの記事を紹介します。パソコンで建築プレゼンをする教えているサイトで、いつも「ハッ」とさせられます。

この4枚のプレボをレイアウトし直した過程を説明しています。

修正前

建築設計を生かすも殺すも プレゼン次第 といっても過言ではありません。 今回は、このサイトで紹介している、「 フォトショとスケッチアップでできる建築パースの作り方」 を紹介します。 全てレンダリング・エンジンなし でできます。では早速。 コラージュでパースを作る

建築設計を生かすも殺すもプレゼン次第といっても過言ではありません。

今回は、このサイトで紹介している、「フォトショとスケッチアップでできる建築パースの作り方」を紹介します。

全てレンダリング・エンジンなしでできます。では早速。

コラージュでパースを作る

 
Copyright ©