建築業界で聞く機会が増えたLumion。 「Lumionとは何に使うソフトで、メリットとデメリットはなにか?」についてまとめてみました。 Lumionとは? Lumionはモデリングソフトではありません。 SketchUp(スケッチアップ)、ArchiCAD(アー...

Lumionとは?建築動画ソフトとしてのメリットデメリットについて

 


建築業界で聞く機会が増えたLumion。

「Lumionとは何に使うソフトで、メリットとデメリットはなにか?」についてまとめてみました。

Lumionとは?

Lumionはモデリングソフトではありません。

SketchUp(スケッチアップ)、ArchiCAD(アーキキャド)、Vectorworks(ベクターワークス)、AutoCADなどで作成した3DモデルをLumionに読み込むことで、レンダリングや動画作成ができます。

しかも、動画のプロでなくても、4K級の動画や、360°パノラマを簡単に作成できます。

B.I.Gも、ニューヨークの「BIG U」プロジェクトでLumionを使ってプレゼンしています。


動画で操作方法を見た方が分かりやすいですね↓

Revitとの連携も、プラグインを使えばかなりスムーズです↓

Lumionのメリット

Lumionの最大のメリットは、「とにかく早いこと!」

従来のレンダリングソフトでは、パラメータを調節しても結果が反映されるまで時間がかかり、細かい調整を繰り返すのが大変でした。

でも、Lumionなら結果がリアルタイムで反映されます! 光や素材の調整を即座に確認できるので、作業効率がグッと上がります。

体感として、制作時間は従来のソフトの1/3〜1/4に短縮できる印象です。

さらに、景色のテンプレートが豊富に用意されているので、建築の周囲環境を簡単に切り替えながらレンダリングできます。

例えば、こんな感じです。午後の景色↓

早朝の景色↓

こうすれば、クライアントから「季節が違うレンダリングも見てみたい」と言われた時でも、残業時間を劇的に減らせますね(笑)。
 
Copyright ©