建築模型にどんなが思い出がありますか? 夜更かしして作った思い出、指とスチボを一緒に切った思い出、、、健康を害してまで作った模型は、キレイに撮影しなければ意味がありません。 今日は、 建築模型の撮影方法と必要な道具 を紹介。 建築模型写真の撮影手順 以下のステッ...

簡単にカッコよく建築模型写真を撮る方法と必要な道具:カメラ、ライト

 
建築模型にどんなが思い出がありますか?

夜更かしして作った思い出、指とスチボを一緒に切った思い出、、、健康を害してまで作った模型は、キレイに撮影しなければ意味がありません。

今日は、建築模型の撮影方法と必要な道具を紹介。


建築模型写真の撮影手順

以下のステップで模型写真を撮ります:
ステップ1:必要な材料を揃える
ステップ2:完成写真をラフスケッチする
ステップ3:撮影器具をセッティングする
ステップ4:撮影開始!
ステップ5:フォトショップで修正する

それぞれの方法を紹介していきますね。

ステップ1.必要な材料を揃える


ステップ2.完成写真をラフスケッチする



カメラのセッティング前に、まず「完成写真を頭の中でデザイン」しましょう。

力強いダークな感じにしたいのか、ソフトな感じにしたいのか、真上から撮りたいのかなどを決めて、スケッチブックにラフスケッチをします。

撮影が始まると、なかなかこれらに気が回らないので、事前にある程度決めておくのがコツです。

ステップ3.撮影器具をセッティングする

次はいよいよセッティングです。プロのスタジオでは、下のようなセットを使いますが、自宅では無理。
プロのセッティング(Life of an Architectより)


なので、同じ状況を可能な限り再現するのが大切です。方法を紹介しますと:


ライトは間接照明とスポットライトの二種

まず、ライトは2種類用意します。



1つ目は間接照明(図中のライト1)。模型全体を均一に明るくする役割を果たします。2つ目は、模型に直接当てる照明(図中のライト2)。模型に陰影やコントラストを出す役割を果たします。

ライト1は、アームライトを壁かスチボに反射させるか、バンクライトがより便利です。この間接照明は複数あっても構いません。

ライト2はアームライトで十分。影が複数の方向に伸びていたら不自然なので、必ず1つだけにしてください。

カメラには必ず三脚をつける

カメラは、デジタル一眼レフが理想ですが、1000万画素を超えるスマホでもいいでしょう。必ず三脚に付けるのがコツです。模型のエッジがシャープに写りますので。

日光での撮影が一番便利

個人的には、「晴れの日の日光」で撮影した模型が一番好きです。

ランプのセッティングもいらないですしね。後でPhotoshopで処理しやすいように、ならべく背景に何もないところを選びましょう。

背景は光沢がない白か黒の布が王道

背景には、光沢がない白または黒のを使います。布は安いので、白と黒を両方持っておくのがいいでしょう。

黒背景がかっこいいですが、白背景も清潔感があります。また、白い布は光の当て方次第でグレーにも、黒にもなります。

この布を、壁からテーブルまでかけて、その上に模型を置きます。


ステップ4: 撮影開始!

これまで準備したら、いよいよ撮影の開始です!最初に思い描いたイメージに近づくように、ライティングや撮影の角度を調節します。

人工照明を使う場合、カメラのホワイトバランスは「incandescent(白熱灯) 」にします。いずれにしろフラッシュ撮影は厳禁!


ステップ5: フォトショップでかなり修正する

撮影したら終わりではありません!

こちらの記事で紹介したように、実際は撮影した写真をさらにphotoshopでかなり修正します↓ 




撮影時間が30分だったとしたら、photoshopに2時間くらいかけてもいいでしょう

時間がない時に便利なのが「photoshopアクション」。ワンクリックで写真を自動的に処理してくれる命令です。
 
Copyright ©