え?「「昔々、あるところに」で始まるやつ?」と思った方!ちょっと違います。
ディカプリオ主演のタイタニックを思いだしてください。
映画の最後に、おばあちゃんが宝石を海に投げ込むのですが、前のストーリーが無かったら、「なんて勿体ないことをしたんだ!」と怒るでしょう。
つまり、いきなり自分の設計を「どどーん」と出さずに、まず「敷地はどんな場所で、どんな問題があって、こういう理由でこの建築に至った」を説明した方が、設計を見たときに感動するのです。
そこで、今日はストーリーがあるプレゼンを実例で紹介します。
MITの建築学生Chang Liuさんの修士の卒業設計です。
第一章は20ページかけて、自分が好きな読書空間について説明しています。自分と本との思い出を紹介したり、好きな図書館の事例としてルイスカースのエクセター図書館を分析しています↓


第二章は40ページかけて、コンセプトである中国庭園の空間を分析しています。



第三章は60ページかけて、敷地分析と自分の建築の図面や模型写真を載せています↓


第四章は70ページかけて、自分の建築のウォークスルーを描いています↓


これを見ると、トータル200ページのうち60ページは案に至った過程を説明しています。つまり、30%の分量です。
プレボでプレゼンするときも、ストーリーに30%使うのは、妥当でしょう。
この卒業設計は、こちらで全部ダウンロードできますので、ぜひじっくり読んでみてください。
ディカプリオ主演のタイタニックを思いだしてください。
映画の最後に、おばあちゃんが宝石を海に投げ込むのですが、前のストーリーが無かったら、「なんて勿体ないことをしたんだ!」と怒るでしょう。
つまり、いきなり自分の設計を「どどーん」と出さずに、まず「敷地はどんな場所で、どんな問題があって、こういう理由でこの建築に至った」を説明した方が、設計を見たときに感動するのです。
そこで、今日はストーリーがあるプレゼンを実例で紹介します。
MITの建築学生Chang Liuさんの修士の卒業設計です。
図書館を設計していますが、その構成を見てみましょう。
第一章は20ページかけて、自分が好きな読書空間について説明しています。自分と本との思い出を紹介したり、好きな図書館の事例としてルイスカースのエクセター図書館を分析しています↓



第二章は40ページかけて、コンセプトである中国庭園の空間を分析しています。



第三章は60ページかけて、敷地分析と自分の建築の図面や模型写真を載せています↓


第四章は70ページかけて、自分の建築のウォークスルーを描いています↓



いかがですか?第三章と第四章だけをプレゼンする学生が多いですが、説得力が増すためには、1章と2章が欠かせないのです。
これを見ると、トータル200ページのうち60ページは案に至った過程を説明しています。つまり、30%の分量です。
プレボでプレゼンするときも、ストーリーに30%使うのは、妥当でしょう。
この卒業設計は、こちらで全部ダウンロードできますので、ぜひじっくり読んでみてください。